こんにちは(^^)/
子供の歯並びと姿勢を育てるSHISEIアカデミーの「ほりまい」です♪

今日のテーマは
【落ち着きがない?いやいやそうじゃないかも…】.
です♪
子供の落ち着きがない…
って悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか?
機能的な問題でなければ…
性格??
長時間座っていられない
1つのことに集中できない
人の話を聞けない
ずっともぞもぞ、くねくねしている
すぐに足を組む
そんな子はいませんか?

SHISEIアカデミーをしているとこんなことがあります。
ベロのトレーニング中
ベロをまっすぐ止めていられない子
が、いるんです。
そんな子は【落ち着きのない子】が多い。
これは肌感覚なので正確なデータがあるわけではないですが
ベロが止められないっていうのは
ベロをまっすぐベ~って出すと

あちこち、ベロが動き回ってしまうんです
これって、
「乳児嚥下」
っていう原子反射が残っている可能性があります。
こういう子は、ベロの筋肉が弱い傾向にあり
合わせて
姿勢を支える、姿勢筋も弱くなっています
つまり
ジッとしたくても、ジッとしていられないんです!!

支えることができないから座っていられない
辛いから姿勢を変える
足を組んで重心を変える
などをしないといられないんです

この子たちに
「ジッとしなさい!!」
といっても難しいです。
では、どうしたらよいか?
ベロや首の筋力をつけていくことです!
とっても地味ですが、小さな筋肉を改めて使えるようにしてあげることが大切なんです
ベロを出した時、ベロが止められるようになり
首の「うなずく」動きがしっかりできるようになってくると
やっと体幹の筋肉が育つ土台ができます。
【落ち着きがない?】
と、思ったら一度
ベロ出しチェックしてみてくださいね♪
さあ次回はいよいよ、子ども達が
キレイな歯並びと姿勢に育つための具体的な方法をお話しします♪
【どんぐりころころで体幹をつくる】
楽しみにしておいてください♪
★ほりまい先生の「お口と姿勢の教室」はInstagramでもチェックできます(#^^#)★
★SHISEIアカデミーの公式LINEでも発信しています★